四柱推命の通根と透干の意味とは? | 四柱推命を勉強するためのサイト | 四柱推命ラボ

四柱推命の通根と透干の意味とは?

スポンサーリンク

どうも、四柱推命鑑定師の雄髙です。

四柱推命でよく使う通根(つうこん)と透干について説明していきます。
通根も透干も天干の強さを見るために欠かせない見方になります。
通根とは?
天干から見て同じ五行の地支をいいます。

透干とは?
地支に含まれる蔵干から見て大運や年運の天干と通根して同じ五行になること、また、地支から見た時に天干と同じ五行になることをいいます。

通根している柱の天干を強める性質があります。
日干への通根が多いほど自我の強さも表します。

天干のみでは『無根(むこん)』といい、ほとんど天干の力がないと考えます。
通根していない天干は力量が弱いと判断します。

天干に同じ五行がたくさん並ぶと強くなるのではなく、天干は通根してはじめて強くなると考えた方がいいでしょう。

スポンサーリンク

通根の考え方

月支に通根する(月令を得る)のが最も強く他の柱の3倍以上のパワーがある。
柱に近ければ近いほど通根が強い(逆に、時干と年支のように柱が離れていると通根の力は弱まる)
天干と同じ五行が蔵干にあっても通根が弱かったりしないものもある
三合、方合、冲、支合といった組み合わせでも通根の力が変わる

通根を見る時は蔵干の中の十干も見ます。
申金の蔵干の中には壬水も入っていたり、丑土の中には癸水が入っているので申も丑も壬癸の通根として考慮します。

例えば、こんな命式があったとしましょう。

通根を見ていくとこんな感じになります↓

通根の強さによって線の太さを変えています。

時干の丁
月柱の地支午の蔵干に通根しています。

日干の丙
月柱に通根しており月令を得ている命式です。十二運が『帝旺』になります。

月干の甲
年柱の亥の蔵干甲に通根しますが亥の中の甲の蔵干は通根の力は弱いです。

年干の己
時柱の地支丑には己が格納されているので通根します。
日柱の申の蔵干には戊がありますが季節の名残で戊が入っているだけで通根するほどのパワーを得ることはできません。

火土同根という考えから、月柱の午と通根してパワーを得ることができます。
月柱との通根なので強いです。

年柱の亥の中には蔵干に戊を含んでいますがこの戊は前月の気を含んでいる名残りとしての戊なので通根として作用しません。

したがって、強められた柱の天干と日干の関係を見ていくと自我が強く、身強の命式です。
十干では丙と己が強い人物になります。

日干丙と年干己の関係は火土傷官となり傷官の作用が強く現れます。

このようにして、通根によって強まった柱と日干がどんな関係になっているか?を見ることによってどの通変星が強く出るか?といったことも分かるようになります。

地支が変化した時の通根

三合会局の通根の場合


日干と他の柱の地支が三合会局して同じ五行になると通根して強烈なパワーを誇ります。

この命式は子、申、辰の地支が三合水局によって水に変化しており日干の壬と通根します。
時日月の柱の十二運が全て『帝旺』になるような命式として見ていきます。

丙と丁は年柱の地支の丙と通根しますが、三合水局によって水の勢いが強すぎてほとんど通根していないような状態になっています。

甲で水を吸い上げて勢いを弱めたいところですが甲が通根しておらず流木のようになっているような状態です。
こうした命式の人物は、自我が強すぎて自分のことしか考えないような人物になるので他人の気持ちを考え奈ながら人に思いやりを持つように生きることが開運のコツです。

この命式の場合は日干と地支が同じ五行になり『日干が強められる』パターンの三合会局です。
逆に日干が弱められて最弱になってしまうパターンの三合会局も存在します。

冲の通根の場合

こちらの命式の例は日干の甲と月支の寅で月令を得ているような命式です。
申と寅の冲により抜根のような状態になっており身弱です。

冲の影響により、日干は月支には通根しないと見ます。

日干甲は自身を助けてくれる通根が時支の蔵干甲しかありません。(とはいえ、亥の蔵干の中の甲はかなり通根が弱いです)

この命式では水が強くなっているので水に流されかけている木のような状態です。
一見身強に見えますが木の印星が強くなっていると内心は神経質な性格になってしまい、小さなことで考えこんでクヨクヨしてしまいます。

うつや神経系の病気にも注意が必要です。

まとめ

通根が多いほどその柱の意味は強められます。

地支が三合会局や冲で変化する場合は通根に変化がありますので地支の変化を考慮したうえで通根するかどうかを見極めていく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました