蔵干とは、地支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)の中に含まれている十干と季節のことです。
地支の中には十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)の季節の気を含んでいるという考えが元になっています。
この考えのもとに生まれたのが『蔵干』です。
蔵干とは人の内面を表す『気』
蔵干とは地支に含まれる季節を表しているのと同時に人の内面を表しています。
人の気持ちは移り変わるということから四季の移り変わりに見立てています。
古代の中国では「天地人の三才」という考え方があり、蔵干とはこの考え方に基づいた理論になっています。
まず、天干は天元とも言われており、天の気を表しています。
太陽・月・惑星などの天体が発する気のことをいいます。
次に、地支は地元と言われており地のエネルギーを表しています。
地球が発する大地のエネルギーという意味です。
天と地に挟まれている中間を人間の内面に作用する気として人元としています。
この人元こそが『蔵干』として精神や心といった人の内面を支配する気と考えられています。
蔵干は超重要!
蔵干の使い方としては、天干がどれだけ強められているか?を見る時に使います。
蔵干の中の五行は天干と同じ五行で結びついてその柱の天干を強めます。
どの柱の天干が強まっているのか?(通根と透干)といった天干の力量を確認する際に必ず蔵干を使います。
泰山流のように蔵干をすべて見る流派と、生まれた日からもっとも強い気を受けている蔵干のみを1個取り出して自分自身の本質として採用し通変星を出すような流派も存在します。
地支には最大で2個から3個の蔵干が内包されていますので、蔵干表などを使って1個に特定するより含んでいる十干の気は全て考慮して考えた方が鑑定精度は高まります。
蔵干の種類
『卯午酉子』=四正
蔵干が2つしかない地支を四正といいます。
四正とは『卯午酉子』の十二支のことを言います。
これらは純粋な十干の気を含んでいる十二支です。
卯=春、午=真夏、酉=秋、子=真冬というように季節のド真ん中に位置する十二支とされています。
半合や三合会局が成立する上ではかならず四正でなければ成立しません。
※子と申、もしくは子と辰という組み合わせで半合水局は成立しますが申と辰では成立しません。
『寅申巳亥』=四旺
蔵干が3つある地支を四旺といいます。
純粋な気ではなく、前の季節の十干が含まれています。
『丑辰未戌』=四墓
丑辰未戌の土の十二支を四墓といいます。
基本的には土の五行として考えますが色んな五行の根になります。
ただし、土は季節の変わり目に属しており気が定まりません。
例えは辰の中には『乙(木) 癸(水) 戊(土)』という3つの全然違う五行の気を含んでいることから雑気とも呼ばれています。
基本的には土の天干の根になりますが命式中で水が強くなっている場合は水の根にもなります。
土の五行の中でも辰はちょっと複雑ですね・・・(笑)
コメント