四柱推命で結婚できない&異性に縁がない命式とは? | 四柱推命を勉強するためのサイト | 四柱推命ラボ

四柱推命で結婚できない&異性に縁がない命式とは?

スポンサーリンク

どうも、四柱推命鑑定師の雄高です!

四柱推命では恋愛や結婚に関する運もまた、命式に深く刻まれており、”結婚に縁がある人・縁が薄い人”というのは明確に読み取ることが可能です。

この記事では、結婚に縁がない命式の代表的なパターンと、その傾向を和らげるための現実的なアドバイスについて、できるだけ実用的に解説します。


スポンサーリンク

結婚に縁がない命式の特徴

1. 異性星(配偶者星)が命式に存在しない

四柱推命において、

  • 男性にとっての配偶者星は「財星(正財・偏財)」
  • 女性にとっての配偶者星は「官星(正官・偏官)」です。

命式にこれらの星が全く存在しない場合、結婚縁自体が少ない、もしくは結婚に対しての意欲や必要性を本人があまり感じないという傾向が出やすくなります。

存在していても、日主(自分)との関係が遠すぎる(年柱など)場合や、五行のバランスが崩れて配偶者星の力が弱いときは、実質的に縁が遠いとされます。

2. 日支(配偶者宮)に冲・刑・害がある

日柱の地支(=配偶者宮)は、直接的に結婚運・配偶者との関係性を示します。 ここが他の柱や大運・流年により冲(対立)・刑(干渉)・害(破損)などの影響を受けると、

  • 良縁が生まれにくい
  • 結婚しても離婚しやすい
  • パートナーとの関係にストレスが出やすい などの現象が現れやすくなります。

特に「日支冲」は、激しい対立・すれ違い・距離感の問題を象徴し、離婚や長続きしない恋愛の暗示とされることが多いです。

3. 日主が強すぎる/弱すぎる

日主が極端に強い命式(=比肩・劫財・印星が多く、他を圧倒している)場合、自己主張が強く、他人と歩調を合わせることが苦手になります。 逆に、日主が極端に弱く、財官星が強すぎる命式では、自信のなさや依存体質が強くなり、結婚に対して消極的になる傾向が出てきます。

特に女性で比肩・劫財・傷官などが命式に多い場合、男性にとっては「強い女性」と映りやすく、結婚対象として敬遠されることもあります。

4. 食神・傷官が強すぎる女性

女性にとっての配偶者星である「官星」は、食神・傷官によって剋されます。 命式に食神や傷官が強く存在すると、結婚に対する優先順位が下がったり、結婚を壊す要因となる自己主張・自由志向が強く出る傾向があります。

特に傷官は、官星を激しく剋す星であるため、

  • 権威への反発心が強い
  • 恋愛では主導権を握りたがる
  • 社会的立場にとらわれた結婚に抵抗を感じる などの傾向があり、現代的な価値観に適合する一方で、伝統的な結婚制度とは相性が悪くなることもあります。

5. 配偶者星が忌神の場合

たとえ命式に財星や官星が存在しても、それが「忌神(バランスを崩す不利な星)」の場合は、

  • 配偶者に苦労する
  • 結婚生活が負担になる
  • 配偶者が足を引っ張る存在になる といった現象が出てくることがあります。

どうすれば結婚できるのか?

結婚に縁が薄い命式を持つ人でも、行動・思考・選択によって「縁」を育てることは可能です。ここでは具体的な対処法を5つ紹介します。

1. 自分の五行バランスを整える意識を持つ

命式に足りない五行(=配偶者星の五行)を日常生活で意識的に取り入れることで、運気の補強ができます。

例えば、女性の命式で日干が甲の場合、異性に該当する星は官星(金)になります。

金は色で言えば『白』になります。白い服を身に着けたり白い小物を意識して持ち歩くようにすると異性運がアップします。

また、金の方角は西を意味するので住んでいる場所から西の方角に遊びに行くなどをすると思わぬ異性との出会いがあるかもしれません。

異性運が足りない場合は後天的に異性運を補う星を意識することで出会いのチャンスが増えることがあります。

2. 大運・流年の結婚チャンスを活かす

四柱推命では、10年ごとにめぐる「大運」、1年ごとの「流年」で、結婚に適したタイミングが読み取れます。 配偶者星が強まる年、大運で配偶者宮が合される年などは、婚活・告白・結婚の決断に向いている重要なタイミングです。

逆に、冲・刑・害が強く出る年は「冷却期間」として慎重に過ごすべきです。

3. 傷官・比肩・偏印が強い人は結婚観を妥協する

これらの星が強い命式は、恋愛に対して理想が高すぎたり、独自の価値観を強く持ちすぎてしまう傾向があります。 「理想通りでなければ意味がない」「自由が失われるくらいなら結婚したくない」といった考え方は、恋愛運・結婚運を停滞させます。

まずは「相手に完璧を求めすぎない」姿勢を意識し、共に成長していける関係を目指すことが鍵です。

4. 命式に合った結婚スタイルを選ぶ

現代は多様な結婚の形があります。

  • 傷官が強い人 → 伝統的な結婚より、事実婚や共同生活型パートナーシップに向いている
  • 比肩が強い人 → 自営業同士、対等な関係での結婚が安定しやすい
  • 印星が強い人 → 家庭的な役割・裏方に徹するスタイルが合う

「普通の結婚」ではなく「自分にとって幸せな関係性」を模索する視点が必要です。

5. 結婚に適したタイミングで動く

四柱推命で結婚の「好機」が来ているにもかかわらず、自分が動かなければ現実は変わりません。

たとえば、大運で官星・財星が来ており、日支と合する流年が巡っているなら、明確に「結婚を意識する行動」を起こすべきです。 結婚相談所に登録する、出会いの場に行く、パートナーに結婚の意思を伝えるなど、現実的な一歩を踏み出すことが運を活かすコツになります。


まとめ:努力次第で現実は変えられる

四柱推命は「宿命」を読み解く術ですが、「運命」は本人の意思と行動によって変化させることが可能です。

たとえ異性星がなくても、配偶者宮が冲されていても、結婚して幸せに暮らしている人はたくさんいます。 大切なのは、自分の命式を正しく理解し、「足りない部分は補い、強みは活かす」という柔軟な姿勢で人生を設計していくことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました